競輪選手のユニフォームとレースのグレードって何?初心者向けにわかりやすく解説!

競輪のレースを見ていると、選手たちがカラフルなユニフォームを着て走っていることに気づきます。
さらに、レースには「G1」「G2」「G3」などのグレードもあります。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、「選手のユニフォームの意味とレースの格付け(グレード)」について解説します!
選手のユニフォーム=「勝負服」って?
競輪選手が着ているユニフォームは「勝負服」と呼ばれており、着用する色には明確な意味があります。
レースでは、スタート前に「枠番(わくばん)」と「車番(しゃばん)」が決まり、それに基づいて選手のユニフォームカラーが決まります。

このように、ユニフォームを見るだけで「何番の選手か」「どの枠にいるか」がわかるようになっています。
グレードレースとは?G1・G2・G3の違い
競輪のレースには、格付けされた「グレードレース」と、一般的なレース(F1・F2)があります。
▼G1(ジーワン)
最上級の格式。年間に数回のみ開催。出場条件が非常に厳しく、トップ選手しか出られない。
賞金額も非常に高く、注目度も抜群。
例:日本選手権競輪(ダービー)/KEIRINグランプリ
▼G2(ジーツー)
G1の次に高いグレード。一部の若手や選抜選手が出場することも。
例:サマーナイトフェスティバル
▼F1・F2(一般戦)
一般的な開催レース。
若手・中堅選手の活躍の場でもあり、見応えあり。
どこを見ればいい?ユニフォームとグレードの楽しみ方
初心者の方は、まずユニフォームの色を見て「誰がどこにいるか」を把握することから始めましょう。
色で選手を覚えることで、レース展開の流れや選手同士の連携(ライン)も見やすくなります。
また、G1やG2のレースはトップ選手が集まり、スピード・戦術ともにレベルが高く見応えがあります。YouTubeやアプリでもライブ配信されているので、ぜひ観戦してみてください!
以下は競輪公式の初心者向けの動画となります。こちらもご覧ください。
車番カラーだけじゃない見所満載!
競輪のユニフォームは見た目だけでなく、レースのポジションやルールと密接に関わっています。
そして、レースのグレードによって大会のスケールや出場選手のレベルが大きく変わるのも競輪の魅力の一つです。
初心者のうちは、まずユニフォームの色とグレード名を覚えるだけでも観戦が楽しくなります。
ぜひ、今日から「ケイリン観戦の目」が養われていく感覚を楽しんでみてください!